おもしろ実験教室 |
これまでに行った「おもしろ実験教室」の内容をまとめています。 |
TOPへ 写真のページへ 万華鏡の部屋へ |
小学生を対象にした、実験教室です。子どもたちの生き生きとした目に私の方が刺激されています。 「科学の嫌いな子どもは絶対いない!」 が、私の信念です。 |
1.「おもしろかった」の中に、「わかった!」が入るように心がけています。 2.出来るだけ全員が実際に手を触れる事が出来るように準備に時間をかけています。 3.工作物は、残しておけるように、しっかりしたものになるようにしています。 4.実験教室から帰っても、自分一人でも実験できるように、工夫しています。 |
32 | NEW サインペンの色 |
サインペンの色はどんな色からできている?ペーパークロマトグラフィーで分析してみます。 <同じ黒色でも、メーカーによって分離される色が違う> <ラッションペンの各色を分離してみます> <同じ色でもメーカーが違うと・・・・> |
||
31 | カルメ焼き | 何回作っても失敗するカルメ焼き。この方法で解決! <ポイント1>お玉を火から下ろす温度 <ポイント2>重曹卵を投入するタイミング <ポイント3>かき混ぜをやめるタイミング <ポイント4>お玉からはずすタイミング |
||
30 | 葉脈標本 | 水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)がタンパク質を溶かすことを利用して葉脈標本を作り、ラミネート加工します。 | ||
29 | スライム | . スライムを作ろう。 ● 弾むスライム ● 動くスライム ● スライム風船 |
||
28 | 一弦ギター |
牛乳パック OR 自製羊羹箱 と つまようじ と 輪ゴム で作る一弦琴(一弦ギター)です。 1.弦楽器は、弦の長さを変えて音階を作っていること 2.共鳴箱が必要であること を学びます。 |
||
27 | ストローでトロンンボーン |
ストローと紙コップでトロンボーンを作ろう。 これを<ストロンボーン>と名付けました(私の造語です) |
||
26 | ストロー笛で遊ぼう |
ストロー笛の作り方・・・・そのコツは? いろいろな鳴らしかた |
||
25 | ピンポン球 オカリナ | ピンポン球とフィルムケースとストローで作るオカリナです。 音階を練習して合奏しよう。 |
||
24 | フィルムケース オカリナ | フィルムケースとストローで作るオカリナです。 音階を練習して合奏しよう。 |
||
23 | カイロを調べて、カイロを作ろう | 1.店で買ったカイロのなかみを調べよう。 2.カイロのしくみ 3.冷たくなる反応もあります。 4.各班でカイロを作ろう。 5.各自でカイロを作ろう。 |
||
22 | ガリレオ式望遠鏡の製作 | 1.凸レンズと凹レンズ 2.凸レンズで遊ぼう 3.望遠鏡ってこんなもの 4.ガリレオ式望遠鏡を作ろう |
||
21 | 電池を作ろう | 1.電池はどのようにして発明されたの?<紙芝居> 2.電池に必要なものは? 3.備長炭電池を作ろう。 4.果物電池を作ろう。 |
||
20 | 飛行機はどうして空を飛べるの 〜水ロケットを飛ばそう〜 |
1.重い飛行機がどうして浮かぶかを身近な実験から説明します。 2.飛行機はどうして前へ進めるか。実験を通して説明します。 3.水ロケットを作って飛ばします。 |
||
19 | クリスマスキャンドル 〜サラダ油がろうそくに変身〜 |
ろうそくの炎よく観察します。 1.炎心、内炎、外炎があることを知って、 2.ロウが固体、液体、気体となって、期待が燃えていることを実験で知ります。 サラダ油と廃油処理剤を使っていろいろなクリスマスキャンドルを作ります。 |
||
18 | 音の共鳴と弦楽器 〜バンジョウを作ろう〜 |
弦楽器のしくみを知って、バンジョウを作りましょう。 〜実際に演奏できます。弓を作ればバイオリンにも!〜 |
||
17 | シャボン玉の色の不思議 〜巨大シャボン玉を作ろう |
シャボン玉の色の変化ををよく監察します。 1.色はどんな順番に変わっているのでしょう。 2.どうして色が変わるのでしょう。 巨大シャボン玉で遊ぼう。 |
||
16 | 浮沈子 | 1.アルキメデスの原理を実験で検証します。 2.浮沈子を作ります 3.なぜ、浮かんだり沈んだりするの? <注>この「浮沈子」は兵庫物理サークルの森井さんの作品です。 |
||
15 | <おたのしみ工作> 光る星座パネル |
集光棒(光ファイバー)を使って、電気もないのに星が明るく光る星座パネルを作ります。 <大阪府立豊島高等学校の森村隆先生のオリジナルです。> |
||
14 | ドライアイスで遊ぼう | ドライアイスは、固体の二酸化炭素です。 1.気体の発生を確かめよう。 2.気体の正体を突き止めよう。 3.サイダーを作ろう。 4.シャーベットを作ろう。 |
||
13 | <おたのしみ工作> びっくり箱の製作 |
3種類のびっくり箱を作ります。 1.紙のばねを使ったびっくり箱 2.金属のばねを使ったびっくり箱 3.牛乳パックと輪ゴムで作るびっくり箱 子供たちは、牛乳パックびっくり箱を一番喜びました。すばらしいアイデアも出してくれました。 |
||
12 | 紫キャベツの色が変わる! |
身近なものの 酸性・アルカリ性を調べよう。 <実験>紫キャベツから色素をとりだして、色の変化から酸性・アルカリ性を判定します。 酢 ・ ワイン ・ 梅 ・ 重曹 ・ 胃酸 ・ シャンプー ・ レモン ・ 石鹸 ・ ラムネ ・ マイペット ・ シャンプー ・ キン カン ・ ポカリスエット・・・・・・・・ |
||
11 | 慣性 車は急には止まれない |
慣性を学んでホバークラフトを作ります。 <工作>ミニホバークラフトが動きます。 <観察>車の発車、停車と人の動き。 <観察>シートベルトをしないで、車が衝突すると・・・・・ |
||
10 | 笛を作ろう | 笛の鳴るわけを知って、いろいろな笛を作りましょう。 <ホイッスル><ウグイス笛><フィルムケースのオカリナ> <ストローチャルメラ><パンパイプ> |
||
9 | ふるえて音が出る 〜モール虫が動きます〜 |
音は、ものがふるえて出てきます。 <工作>モール虫が動きます。 <観察>自分の声や他の人の声の「ふるえの形」をパソコンで見ましょう。 <工作>「エコーマイク」を作ってあなたも歌手で |
||
8 | 火花がパチッ! 〜電気くらげが泳ぎます〜 |
摩擦電気を使って電気には+と−があって、力を及ぼしあう事を学びます。 <実験>発電棒に発泡スチロールの小球「コロ君」をくっつけて遊ぼう。 <実験>ストローやアクリル棒で反発したり引き合ったりさせてみよう。 <観察>1万ボルトの電圧で人形の紙の逆立ち <実験>電気くらげを泳がせましょう。 |
||
7 | 恐るべき空気の力 〜君は大気圧に勝てるか〜 <工事中> |
大気と力比べをします。勝てるかな?そして、びんの中へ入っていく風船や、噴水を作ってみましょう。 <実験>吸盤を引っ張ってみましょう。 真空ポンプで真空を作って遊ぼう。 <実験>真空ポンプで空気を抜いたプリンのカップを二人で引っ張って離してみましょう。離れるかな? <実験>空気を抜いたボールにぶら下がって写真とろう。 <観察>びんの中に風船が入っていく! 噴水だ! |
||
6 | 望遠鏡を作ろう |
倍率 約 6倍 のガリレオ式の望遠鏡を、牛乳パックを利用して作ります。 <実験>レンズの焦点距離を求めます。 <やってみよう>レンズで髪を燃やそう。 <工作>望遠鏡を作ります。 |
||
5 | 鶴のお化粧 〜偏光の不思議な性質〜 |
偏光板を使った不思議な世界を体験しましょう。 <科学マジック>「私は超能力者?」 <工作>「偏光観察器」の製作 <観察>光って見えなかった黒板の字が見えた! 電卓やパソコンの画面が見えない! 透明なセロハンテープがいろいろな色に変わっていく。 <工作>「お化粧をする鶴」を作ろう。 |
||
4 | よく回る簡易モーターを作ろう | 磁石のまわりで電流が 流れると導線が力を受けます。この力を使ったのがモーターです。 <実験>電磁力を身体で感じてみよう。 <工作>簡単で、絶対に回るモーターを作って、電気の力を学ぼう。 |
||
3 | 万華鏡を作ろう <工事中> |
今や万華鏡は、郷土玩具からアートの世界に入り込んでいます。新しい感動を味わえるでしょう。 <実験>2枚の鏡の間の像は何個見える?鏡の角度を変えてやってみましょう。 <工作>3ミラーのチェンバー型の万華鏡で、ドライ型とオイル型の交換が出来る野のを作ります。 |
||
2 | ー200℃の世界を覗いてみよう <工事中> |
液体窒素を使って、極低温の世界を体験しましょう。 <観察>花・バナナ・ボールなど、いろいろなものを凍らせてみます。どうなるでしょう。 <実習>風船の空気を冷やすと・・・・? ビニル袋に液体窒素を入れると・・・・? <観察>金属を冷やすと電気抵抗は? 電磁石を冷やすと・・・・? 乾電池を冷やすと・・・・? シャープペン電球を光らせよう。 |
||
1 | 光と遊んで虹を作ろう |
回折格子を使って、虹色を観察し、虹の見える画用紙を作ります。 <工作>虹色の見える紙コップをつくる。 <観察>電球 ロウソク ナトリウム「ランプ 医療用赤外線ランプをコップでのぞく。 <実習>虹色を描く。 <工作>普通の画用紙を虹の見える画用紙に変身させよう。 |