音の共鳴 と 弦楽器

   〜 バンジョウを作ろう 〜

             戻る



   <1>

   胴を振動させる
  弦楽器には胴がついています。これはどんなはたらきをしているのでしょう。

<実験>オルゴールやおんさをならしてみましょう。音が小さいですね。また、弦をピンと張ってはじいてみましょう。やはり音が小さいですね。それではこれらを、机や壁や、板などの押しつけてみましょう。どうです、大きな音になったでしょう。そうです、弦楽器の胴は、音を大きくするはたらきをしているのです。
 机などに押しつけると、オルゴールやおんさや弦だけではなく、机の板も一緒に振動するようになるので、大きな音になるのです。
(胴の強制振動)

   <2>

 ド レ ミファ ソ ラ シ ド
(1) 音の高さは、ふるえの回数(振動数といいます)で決まっています。

ファ
262 294 330 349 392 440 494 523

(2) 弦楽器では、次の三つの方法で音の高さを変えています。

   1.弦の長さを変える。
        短くする(高くなる)    長くする。(低くなる) 

   2.弦の太さを変える。
        細くする(高くなる)    太くする(低くなる)  

   3.弦を張る強さを変える。
        強く張る(高くなる)    弱く張る(低くなる)


<実験>
   1.弦の長さを変えてみましょう。本当に音の高さが変わるかな。
   2.弦の太さを変えてみましょう。本当に音の高さが変わるかな。
   3.弦を張る強さを変えてましょう。本当に音の高さが変わるかな。



(3) 弦の長さと音の高さの関係は次のようになっています。

  ド
  レ   (  ドの長さ  ) × 8 ÷ 9 =
  ミ   (  ドの長さ  ) × 4 ÷  5 =
  ファ  (  ドの長さ  ) × 3 ÷ 4 =
  ソ   (  ドの長さ  ) × 2 ÷  3 =
  ラ   (  ドの長さ  ) × 3 ÷ 5 =
  シ   (  ドの長さ  ) × 8 ÷ 15 =
  ド   (  ドの長さ  ) × 1 ÷  2 =

この式を使って、バンジョウのド レ ミ ファ ソ ラ シ ド を決めることにしましょう。

         <3>バンジョウの製作

準備するもの
   @3×35×1.4cm  1枚        A3×30×1.4cm  1枚
   B3×7×1.4cm(穴あり) 1枚    C3×7×1.4cm(穴なし) 1枚
  D3×3×1.4cm  2枚
丸棒(直径1cm 長さ 8cm 2つの穴あり)   1本
三角棒 1本
アルミ板(3×3cm)1枚  
吊り金具 1個     紙皿  1枚
ケント紙        テグス1.2m      釘 1本
完成の形
製作
1. 紙の皿にケント紙をはる。
2. 図の順に板をはりつける。
3.アルミ板をはる。
4.吊り金具を取り付ける。
5.丸棒を取り付ける。
6.紙皿をはる。
7.紙皿の上に、三角棒をはる。
8.テグスをはる。
9.ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド の線をひく