葉脈標本を作ろう
 
  戻る

<注意!> この実験では、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)を使います。使い方を誤ると大変危険ですから、子供だけでは絶対やってはいけません。使い方をよく知っている大人と一緒にやりましょう。

1.葉脈って何?

葉にめぐらされた脈(筋)を葉脈といいます。葉脈の中には、根から吸い上げた水を運ぶ導管と、葉でできた栄養分を運ぶ師管とがあります。
 これらの管は丈夫な繊維で守られていて、他の部分より堅くなっています。
 葉脈には、網目のようなる葉脈や平行な葉脈があります。葉脈の走り方は、植物によって決まっていますので、植物の種類を見分けるのにも使われます。

2.水酸化ナトリウムはタンパク質を溶かします。

<実験> ゆで卵の白身を小さく切って、試験管に入れます。2モル/gの水酸化ナトリウムをいれて、温めます。すると、卵の白身が次第に透明になり、やがて溶けてしまいます。     <注意>突沸に注意!

この性質を利用して、葉脈標本を作ります。

3.作り方

<1> 葉を水洗いして汚れをとり,水をきる。
<2> 葉を10%水酸化ナトリウム水溶液で煮て葉肉をやわらかくする。(10分〜30分)
【注意】容器は、ガラス、ステンレス、ホーローなどをつかう。
<3> 葉を水洗いする。
<4> 歯ブラシで軽くたたいて葉肉を取り除く。
【注意点】
  1.葉の表側から叩
  2.こまめに水で洗う
  3.中央部分はあまり叩かない(葉脈が切れやすい)
 4.葉脈は2枚(導管・師管)に分かれるので、裏側(師管)をはずす。
<5> 水洗いして,葉肉をよく除く。
<6> 漂白剤で漂白し、(ブリーチやハイターの原液に10から15分つける)水洗いする。
<7> 新聞紙や紙にはさんで上からアイロンをかけて乾燥する
<8> マジックインクで色をつける。
<9> ラミネート加工する。