10.いろいろな笛を作ろう
<1>笛ってどうして鳴るの
ガラスやプラスチックの管を吹くと音が出ますね。これは、管の口を吹くことによって、中の空気の柱が「ふるえる」のです。物が「ふるえる」と音が出るのでしたね。 | <やってみよう> ビニルパイプを鳴らしてみよう |
<2>高い音や低い音が出るのは?
「ふるえ」の回数によって音の高さがきまります。高い音ほど「ふるえの回数」が多いのです。(右の表) 1秒間にふるえの回数「振動数」といいます。 |
|
<3>どうしたら高い音や低い音が出せるの?
管の長さを変えてみましょう。 管が長いと・・・・低い音 管が短いと・・・・高い音 |
<やってみよう>ストローを鳴らそう。 ① ストローの先端を鉛筆などでしごいて平たくします。 ② その端をはさみで図のように切ります。 ③ この先を口にくわえ、吹いてみましょう。 音が出ます。 ④ 良く音が出るようになったら、ストローをハサミで切って、少しずつ短くしてみましょう。音の高さが変わっていきますね、 |
|
<4>笛作りをはじめましょう。
1. ホイッスル | ① 型紙にそって外枠を切り取ります。( 斜線部分は切り落とす) ② 実線(── )は山折り、点線(・・・・・)は谷折りだから、 実線部分は表から、点線部分は裏から、コンパスの針で、 切れ目をいれます。 ③ それにそって折り曲げて、のりづけをします。 ④ ストローを8mmくらいに切ります。 ⑤ 笛の両側は、中に ④ のストローを入れてから、正方形の厚紙をはりつけてふたを します。 ⑥ お好みのひもをつけて、首にかけられるようにしましょう。 ⑦ 鳴らないときは、吹き口の角度を変えてみましょう。 |
|
|||||||||||||||||||||
2.うぐいす笛 |
① 型紙にそって外枠を切り取ります。( 斜線部分は切り落とす) ② 実線にそって、コンパスの針で、切れ目をいれます。 ③ それにそって折り曲げて、のりづけをします。 ④ できた胴とふき口を接着します。(図を参考に!)吹き口と胴の角度を調節して、一番よく鳴る角度にします。 ⑤ ホーホケキョというように吹きます。(「ケキョ」のとき、さっと親指を開いてまたふさぐ。) <トンビ笛> ① 小さなウグイス笛を少し大きさを変えて作ります。 ② できたら二つを接着します。 |
||||||||||||||||||||||
3.フィルムケースのオカリナ | ①フィルムケースの底と側面に直径8mmの穴をあけます。 ②ストローを5cmに切って、一端を鉛筆などでしごいてつぶして、断面を楕円形にします。 ③平たくした方を右の図のように置いて吹いてみて、一番よくなる位置に貼り付けます。 ④底の穴をふさぎながら吹き、少しずつあけていくと、音が高くなっていきます。 ⑤うまく吹けたら、曲を吹いてみましょう。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||
4.ストロー チャルメラ |
② 反対の端から4cmと2cmの所に、線香や熱した千枚通し等で、直径3mmくらいの穴をあけます。 |
||||||||||||||||||||||
5.パンパイプ | ① 次の長さのビニルパイプを準備します。 内径 1 cmくらい。
②底は厚紙を貼り付けてふさぐ。 ③8本の口をそろえて並べ、両面テープで貼り付ける。 ④その上に、細長い厚紙を貼れば完成。
|