10.いろいろな笛を作ろう

            戻る


           <1>笛ってどうして鳴るの

 ガラスやプラスチックの管を吹くと音が出ますね。これは、管の口を吹くことによって、中の空気の柱が「ふるえる」のです。物が「ふるえる」と音が出るのでしたね。     <やってみよう>  ビニルパイプを鳴らしてみよう


           <2>高い音や低い音が出るのは?

 「ふるえ」の回数によって音の高さがきまります。高い音ほど「ふるえの回数」が多いのです。(右の表)
1秒間にふるえの回数「振動数」といいます。
ファ
523回 588回 660回 698回 784回 880回 985回 1046回

         <3>どうしたら高い音や低い音が出せるの?

管の長さを変えてみましょう。

 管が長いと・・・・低い音
 管が短いと・・・・高い音
<やってみよう>ストローを鳴らそう。

   @ ストローの先端を鉛筆などでしごいて平たくします。

   A その端をはさみで図のように切ります。

   B この先を口にくわえ、吹いてみましょう。 音が出ます。

   C 良く音が出るようになったら、ストローをハサミで切って、少しずつ短くしてみましょう。音の高さが変わっていきますね、

           <4>笛作りをはじめましょう。

 1. ホイッスル  @ 型紙にそって外枠を切り取ります。( 斜線部分は切り落とす)
 A 実線(── )は山折り、点線(・・・・・)は谷折りだから、 実線部分は表から、点線部分は裏から、コンパスの針で、
切れ目をいれます。
 B それにそって折り曲げて、のりづけをします。
 C ストローを8mmくらいに切ります。
 D 笛の両側は、中に C のストローを入れてから、正方形の厚紙をはりつけてふたを します。
 E お好みのひもをつけて、首にかけられるようにしましょう。 
 F 鳴らないときは、吹き口の角度を変えてみましょう。
 2.うぐいす笛
<胴とふき口とを分けて作ります。>
 @ 型紙にそって外枠を切り取ります。( 斜線部分は切り落とす)

 A 実線にそって、コンパスの針で、切れ目をいれます。
 B それにそって折り曲げて、のりづけをします。
 C できた胴とふき口を接着します。(図を参考に!)吹き口と胴の角度を調節して、一番よく鳴る角度にします。
 D ホーホケキョというように吹きます。(「ケキョ」のとき、さっと親指を開いてまたふさぐ。)

<トンビ笛>
 @ 小さなウグイス笛を少し大きさを変えて作ります。
 A できたら二つを接着します。
 3.フィルムケースのオカリナ  @フィルムケースの底と側面に直径8mmの穴をあけます。
 Aストローを5cmに切って、一端を鉛筆などでしごいてつぶして、断面を楕円形にします。
 B平たくした方を右の図のように置いて吹いてみて、一番よくなる位置に貼り付けます。
 C底の穴をふさぎながら吹き、少しずつあけていくと、音が高くなっていきます。
 Dうまく吹けたら、曲を吹いてみましょう。
 4.ストロー チャルメラ
 @ 9cmのストローの一端をしごいてつぶし、上記<3>の様に切ります。
 A 反対の端から4cmと2cmの所に、線香や熱した千枚通し等で、直径3mmくらいの穴をあけます。
 5.パンパイプ  @ 次の長さのビニルパイプを準備します。 内径 1 cmくらい。 
ファ  単位はcm  
 16.5   14.8   13.2   12.5   11.2   10.0    8.9    8.4 

 A底は厚紙を貼り付けてふさぐ。
 B8本の口をそろえて並べ、両面テープで貼り付ける。
 Cその上に、細長い厚紙を貼れば完成。

戻る