カルメ焼きを作ろう


戻る     カルメ焼きが成功するためには4つのポイントがあるようです。            

準備するもの 砂糖  重曹(タンサン) 卵白  温度計(200℃まで測れるもの) ガスコンロ お玉
はかり  乾いた布巾  水でひたひたの布巾  割り箸  コップ類  お皿

(0)始めに重曹卵を準備します。

 卵白2gに重曹6gを入れて割り箸でよくかき混ぜ、シャーベット状にする。その中に砂糖を少し入れて混ぜておく。(この量で5個以上作ることが出来ます)
(右の写真は、出来た重曹卵を割り箸の先に大豆大の量だけ取ったものです。




重曹(炭酸水素ナトリウム)は温められて二酸化炭素を発生し、カルメ焼き
     を膨らませます


卵白は、発生した二酸化炭素を逃がさない様にする働きをします。

砂糖は、砂糖が再結晶をしやすくする働きをします。

(1)砂糖20g、水10gをお玉に入れる。

 (水の量はおよそで良い。多いとできあがり時間が長くなる)
(2)中火でお玉を熱し、割り箸でゆっくりかき混ぜる

    (割り箸のかわりに温度を測るために温度計を使いました)

<注意>おたまは、カセットコンロの円形の火の中央に置かないこと。温度計
       の中程が熱くなってアルコールが沸騰し、壊れることがあります。
       お玉の底は炎の真上(火の円周上)に置きます。
(3)95℃を過ぎるとと大きな泡が出て、液がクリアな透明になる
(4)105℃をこえると温度が上がりにくくなる。

<温度が上がりにくくなる理由>

 <参考>水だけなら100℃以上にはならないが、砂糖が溶けているために、
          沸点が上がっています(沸点上昇といいます)。
       砂糖の濃度が次第に高くなるので沸点も徐々に上がって行きます。
       このために温度も少しずつ上がっていきます。(沸点は濃度が大き
       いほど高くなる)

 <参考>この状態では、与えられた熱エネルギーは、液体の水を水蒸気(気体
       の水)にするために使われています。(分子の間隔を広げるために使
       われている)
(5)125℃になったら火から下ろし乾いた布の上に置く。

   この時、お玉の中は、大きな泡が次第に少なくなり、液が少し黄色味を帯
    びてきている


  この火からおろすタイミングが<ポイント1>


(6)液の中から泡が出なくなり、浮いている泡も小さくなる(20〜30秒)まで待って、重曹卵を
    投入する。

  この重曹卵を投入するタイミングが<ポイント2>

火からおろした直後 まだまだお玉の中が騒がしい これくらいになったら重曹卵を投入!

(7)大豆ほどの大きさの重曹卵を割り箸の先につけて、勢いよく混ぜる
重曹卵の投入 投入と同時に激しくかき混ぜる まだまだ激しくかき混ぜ続ける。
お玉の底が見え始めたらかき混ぜをやめて割り箸を上に抜く。

このタイミングが<ポイント3>
カルメ焼きが膨らみ始める 亀裂を作りつつ膨らみ、できあがり
(8)水でひたひたに濡らした布巾の上にお玉を置き、急冷してカルメ焼きを固める。
 (お玉の底が手で触れることができるくらいになるまで冷やす)
(9)お玉の底を弱火であぶって、カルメ焼きが動くようになったら別の器に移す。

(取り出すことを急がないで待っているとお玉の中でカルメ焼きが滑るようになる)
(急ぎすぎるとせっかく出来たカルメ焼きが壊れてしまいます。遅すぎると焦げます。)
このタイミングが<ポイント4>
(10)別の器に移して完成!