いずれ文目(あやめ) か 杜若(かきつばた)
杜若(かきつばた)・文目(あやめ).花菖蒲(はなしょうぶ)の見分け方。
TOPに戻る 写真のページに戻る おもしろ実験のぺージに戻る 万華鏡のページに戻る
かきつばた | あやめ | 花菖蒲 | ||
花びらの付け根の部分が | 白 | 黄色と紫の編み目模様 | 黄色 | |
適地 | 水辺 湿地 | 畑地 乾燥地 | 畑地 湿地 | |
開花時期 | 早い 5月 | 中間 5月 | 遅い 6月 | |
葉 | 葉 幅 | 広幅(2〜3cm) | 細幅く(0.5〜1cm) | 中幅 |
葉 脈 | 中央の筋が無いのが特徴 | 中央に筋があるが目立たない | 中央に太い筋が隆起している | |
色 | 淡い緑色 | 濃い緑色 | 濃い緑色 | |
花の色 | 紫・白 | 紫 | 紫・青紫・白(黄色は黄菖蒲) | |
花言葉 | 幸運、雄弁 | メッセージ、希望 | うれしい知らせ、心意気 |
学名 | 生える場所と開花時期 | |
一初(いちはつ) | Iris tectorum | 乾いた土に生え、4月頃から咲く |
文目(あやめ) | Iris sanguinea | 乾いた土に生え、5月頃咲く |
杜若(かきつばた) | Iris laevigata | 水中に生え、5月頃咲く |
黄菖蒲(きしょうぶ) | Iris pseudacorus | 湿地に生え、5月頃咲く |
花菖蒲(はなしょうぶ) | Iris ensata | 湿地に生え、6月頃咲く |
<参考> 適 地 水辺に咲くのが 花菖蒲とかきつばた。 陸に上がって あやめ。 さらに登って いちはつ。
もっと山に近づいて しゃが。
<参考> 「菖蒲」と「花菖蒲」菖蒲と花菖蒲は全く別物です。菖蒲は里芋(さといも)科で、花菖蒲は文目(あやめ)科。 花菖蒲は、葉が菖蒲に似ていて、きれいな花が咲くので「花菖蒲」名付けられたようです。 菖蒲の花は右の写真のように目立たない花です。 |
江 戸 系 |
奥州安積沼の野花菖蒲を江戸の堀切村で改良し栽培された。 | 色彩が鮮やかで群生美に優れる。 | |
江戸系は庭園用として改良されたため、花は、風や雨に強く、斜め上から見ると良く、群生で美しさが発揮されるようになっているそうです。 | |||
肥 後 系 |
幕末に細川家(熊本)に譲られた江戸系から改良された。 | 花は厚弁の大輪で品位、風格が堂々としている。 | |
肥後系は、室内での観賞用(鉢植え)として改良されたもので、花は、座って真横から見ると美しく見え、一輪での鑑賞に絶えられるように改良されたそうです。ただ、風雨に弱いという欠点もあるそうです。 | |||
伊 勢 系 |
幕末に三重県松坂で発達した。 | 花弁が縮緬地で深く垂れ、優しくこじんまりとしている。 | |
伊勢系は野花菖蒲から坪庭や茶庭向きに改良されたもので、花弁は肩が張らずやわらかく垂れ,細かな縮緬状しわのあるやさしい形をした花です。これも風雨で傷み易いそうです。 |