参考のページ

              電池のページへ戻る


  <1>使った メロディIC ・ モーター ・ 発光ダイオードの特製調べ

<1>メロディIC  0.8V で鳴り始め、電流は 約30μA
 1.0V で十分な音量となり、電流は 約80μA
<2>モーター
  <マブチモーター RE140> 
 0.2V で回転をはじめ、電流は 約140mA
<3>発光ダイオード  1.8V で点灯し、電流は 約1.0mA
 2.0V で十分な光量となり、電流は 約12mA
<4>太陽電池専用モーター
  <H151>
 0.2V で回転をはじめ、電流は 約10mA

  <2>各電池の起電力 

電極 電解液 起電力
+極 −極
<1>備長炭電池 備長炭 アルミ 食塩水 約 1.1V
<2>レモン電池 亜鉛 レモン 約 0.9V
<3>食塩水電池 亜鉛 食塩水 約 0.7V
鉛は、トタンで代用しました。(しばらく使っていると亜鉛が溶けて、鉄が現れてきます。)

  <3>各素子を接続したときの様子

           下記の実験は、いずれも次の条件である。
               電解液を入れる容器・・・・・・・・・・・フィルムケース
               電極・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・+極銅板 −極亜鉛板(トタン板で代用)  <大きさ 5cm×1cm>

<1>備長炭電池 備長炭の大きさ <直径 約2cm   長さ 約12cm>
●マブチモーターRE140接続
  接続直後の端子電圧 約0.65V      回転持続時間  約7分
  回転時間と端子電圧との関係は下の表の通り。
                             回転時間は分   端子電圧は V
時間 端子電圧 時間 端子電圧 時間 端子電圧 時間 端子電圧
0 0.65 2:30 0.33 5:00 0.22 7:30 0.16
0:30 0.51 3 0.30 5:30 0.21 7分38秒 0.13v
で回転stop
1 0.43 3:30 0.27 6:00 0.19
1:30 0.39 4 0.25 6:30 0.18
2 0.35 4:30 0.23 7 0.16
●メロディIC接続

●発光ダイオード接続
<2>レモン電池 ●メロディIC接続
  ・接続直後の端子電圧  約0.7V  鳴らない!
  ・2個直列に接続する。
     ・起電力 約1.8V
     ・メロディIC接続直後の端子電圧 約0.85V
     ・音は小さくなるが、15分以上鳴り続ける
     ・オキシドールを滴下すると復活し、3時間以上は鳴り続ける。
<3>食塩水電池 ●メロディIC
  ・接続直後の端子電圧 約   V  小さく遅く鳴る。(鳴らないと表現する方がよい)
  ・2個直列に接続する。・・・・・大きく鳴る
     ・起電力 約1.4V
     ・接続直後の端子電圧 約1.2V
●発光ダイオード
     ・2個 で暗く点灯。3個直列接続で明るく点灯。  

<4>電解液を変えたときの様子

電解液 オキシドール 電池1個 電池2個 電池3個
牛乳 なし メロディIC ×(「じー」と小さな音) △(小さく鳴る) △(大きく鳴る)
発光ダイオード × × ×
ソーラーモーター × × ×
あり メロディIC △(小さく鳴る) 大きく鳴る 大きく鳴る
発光ダイオード × × △(暗く点灯
ソーラーモーター × × ×
 酢
 しょうゆ
 ワイン
 ジュース
なし メロディIC △(小さく鳴る 大きく鳴る 大きく鳴る
発光ダイオード × × △(暗く点灯)
ソーラーモーター × × ×
あり メロディIC 大きく鳴る(酢は小さい音) 大きく鳴る 大きく鳴る
発光ダイオード × △(暗く点灯 明るく点灯
ソーラーモーター × × しょうゆのみ短時間回転

<>

               牛乳パック(下10cmぐらい)  銅板(7cm×11cm)   亜鉛板(7cm×11cm)

濃い食塩水を入れて、太陽電池専用モーターに接続する。

   1分ぐらい回転してすぐ止まる。
      ↓
      ↓ 少量のオキシドールを入れる。
      ↓
   30秒くらい回転する。
      ↓
      ↓ 銅板面を綿棒などで掃除する。
      ↓
   30秒くらい回転する。
      ↓
      ↓ 銅板面を綿棒などで掃除する。
      ↓
銅板面を掃除し続ければ回転が続く。

この掃除を自動的にさせるために、オキシドールを注入すると、モーターは3時間以上回転する。

電池には、極板を掃除するための物質が入れられています。これを「減極剤」といっています。