最近の作品

Photo GallerのTOPへ          入賞作品へ          TOPへ          


写真をクリックすると大きくなります。
1・2月
梅の木に発見した猿です。形の面白さです。雨模様で、木の質感が出たと思います。
垂れ梅をみに犬の散歩もかねてやってきた男性が、犬に引っ張られて行く姿がおもしろく感じました。 背景の色に木を配りました。
ことしの梅は寂しかったのですが、部分的にはこのようなものも撮影出来ました。花がのびのび指定m¥ないで縮こまっているように思いました。キット天候のせいでしょう。 同じ垂れ梅を撮影していると、年配の夫婦がやってきて、携帯で梅の花を撮影し始めました。一寸横からその姿を写させてもらいました。
これも左と同じです。ただ、太陽を画面に入れてみました。この逆光で、空の色も梅の色も出るなんて、カメラのおかげです。 水月公園の垂れ梅です。ことしは天候が温暖すぎて梅が大変早かったです。しかも花が少ないうえに量が少ない年でした。夕方の空の明るさに梅の花の色が負けないように撮影しました。割合梅の色が出たと思います。
通勤途上で出会った場面です。人の並びとしぐさがおもしろく撮影しました。小さな道具を下から上に手渡しで次々と送っているところです。 安全運転を願います。
池田市内の夕方の一場面です。.自転車で帰る親子の影に弾かれての撮影です。もう少し時間をかけて、じっくり撮影すべきでした。 美山の茅塚です。茅塚が民家集落を作っているように見えました。古代人の民家集落や白川郷の合掌造り集落を想像しながらの撮影でした。古代集落に点から光が降り注いでいます。
これも右と同じ旧家の塀に見られたおもしろい形です。これは目に見えます。 旧家の門に見られたおもしろい形です。顔に見えると思います。形の面白さでシャッターを切りました。
今にも落ちそうなつらら。水滴もぽたぽた落ちています。つららの冷たい輝きが失われないように考えました。 美山の雪景色の撮影に出掛けました。雪面に映った草や木の影におもしろい形がありました。これは、笹の影です。雪の質感を失わないように露出を考えました。

一家の至福の一時です。この家族に幸多かれと願いつつカメラを向けました。 一時も同じパターンにならない流れの中の秋風景。何枚も何枚も撮った中の一枚です。赤い紅葉葉と水紋を中心に撮影しました。
この場面は、普通に撮影すると手前と奥との明度差のために手前がもっともっと暗くなってしまいますが、デジカメのDレンジオプティマイザー効果できれいに仕上がりました。カメラのおかげです。 この日は町では濃霧注意報が出ていたそうです。ここ箕面の山ではそれほど濃くはなく日が入るとともにガスが出てきました。ちょうど太陽が良いところに来た頃、程よい濃さになって、幻想的風景になりました。
足元にも小さな秋がありました。名前は知らないのですが、白い縁取りのある木のこの上に赤い紅葉の落葉。絵になるととっさに思いつきました。色々な角度から取ったものの一枚です。アングルが洒落ていて好きな写真です。 ふと見上げると水滴が輝いていました。ピントと水滴が一番よく光る方向、および、背景の紅葉の葉の形に注意しました。傷んだ葉の多い木でしたが、この部分はまずまずの葉でした
紅葉が上空を覆っていましたので、上を見上げて広角のレンズで撮影しました。彩りと木の形に注意をしつつ撮影しました。あいにくの曇り空で、光がないのが残念です。でも、しっとりとした落ち着きのある写真には仕上がったと思います。 鉢伏スキー場からの撮影です。見事な霧の立ち上る景色でした。いつもそうですが、写真にすると見ているほどの感動がなくなってしまいます。まだまだ修行が足りない生でしょう。でも、どうすればよいか分かっていません。
しとしと雨の降る中で撮影し、車に帰ってみると窓越しにこんな様子が目にとまりました。ハンドルを入れて状況が分かるように撮影しました。 彼岸花を撮っているとバッタが目にとまりました。背景が真っ赤になるようなアングルを捜しました。
しとしと雨のあくる朝、写友と撮影に出掛けました。朝日を受けて輝く水滴に注目しての撮影です。後のぼけた光球にも注意を払いました。もう少し水滴が多いともっとよかったと思います。 彼岸花も毎年撮るのですが、切り取りか茶が難しいです。画面がうるさくならないように、狙った花が一番きれいに見えるアングル、ボケ具合を考えて撮影してます。
濃すぎるガスが薄くなるのを待つ間、新緑の柿の葉がきれいだったのでカメラを向けていると、農夫が田圃の見回りにやってきました。すかさずぱちり。ガスで画面が整理されました。 ここもいつもの撮影場所です。前夜のしとしと雨が上がり、寒い朝でした。ひょっとするとガスがでるぞと思い、急行しました。案の定濃いガスで、初めは棚田が見えないくらいでした。時間と共に薄らいできて、手前にガスはなく、向こう側にだけガスがある時を待って撮影しました。私としては快心の作です
棚田の様子と農夫のしぐさの形を中心に、構図を考えて撮影しました。 農夫と色々な話をしながら撮影しました。植える手の付近の光の反射と、農夫のしぐさの形に注意しつつシャッターを切りました。また、棚田の様子にも注意を払いました。
空の状態が怪しいので、急いでいつものこの場所にやってきました。雲の状態が異様です。白い雲と黒い空が異常なほどのコントラストを示していました。コントラストの変化が激しいのでもう少し左に寄りたかったのですが、この場でシャッターを切りました。
直後から急速にコントラストが薄くなりました。シャッターチャンスは短い時間でした。
代掻きで生じる波紋の形に期を配りながら撮影しました。

3・4月

昨年これと似た写真を撮りましたが露が無く物足りない感じでしたので、今年は雨の翌日を狙って万博公園に出掛けました。すでに露は少なかったのですがやっとこのアングルを見つけて急いで撮影しました。 左の写真のアップです。露の中に写ったチューリップが見えるように撮ろうとしたのですが、これ以上近づけなかったのでこれが限度でした。
風の中でポピーのおもしろい姿を探しました。ポピーはつぼみが割れて花びらごのぞき始めるころが一番おもしろいと思っています。これにつゆでも付いていればもっと楽しいでしょう。いつかそんな姿を探し当てようと思っています。 この部分を見たときとっさに思いついたのが宇宙基地のアンテナでした。何とか乱立し絡み合いもしている複雑なアンテナ網のように見えるアングルを捜していたのですが、これが限度でした。
入学式の日、喜々として登校する親子に出合いました。水月公園です。子どももはしゃいでいたのですがそれ以上に母親の晴れがましい姿に目がいきました。とっさにズーミングをやっていました。タイトルは「入学の日のお母さん」です。 五月山公園の桜祭りの日、多くの子供たちが満開の桜の下で滑り台に興じていました。喜々として滑る少し大きめの子どもにねらいを付けてチャンスを待ちました。
桜祭りの日、大道芸人がこどもたちの心を奪っていました。大声で心底笑っている子供たちをファインダー越しに見ていると、私の方が楽しくなっていきました。この写真を見ていると自然に笑みがこぼれてきて、楽しくなります。これが、「笑い声」を撮ったことになっているのではと思っています。私の傑作の一つだと思っています。左後ろの大人は子どもと違って、はにかみながらの笑いです。 上の写真と同じ場所、時間の撮影です。桜の下で開放的な子供たちの姿をまぶしく見ながら撮影しました。友達と一緒に遊んで心から楽しそうでした。やはり、一人遊びより友達と遊ぶ方がずっと楽しいのでしょう。
近くの厄神さんです。ことしのしだれは昨年ほどでは無かったように思います。空が晴れた日をねらって、また来年挑戦します。 池田の風景を入れて撮った桜です。
池田の久安寺です。毎年、ここから撮影しているのですが、ことしの作品が一番いいと思います。この壁に沿って寝ころんで上を見上げてるとすばらしい桜風景が見えます。私にとっての日本一の桜です。 この場所に寝ころんで幾何学的な要素を取り入れながら撮影していると若い女性が丸窓から顔を覗かせました。すかさずシャッターを切りました。よくを言えば服の色のに問題が残っています。
このアングルも毎年撮りますが、今年始めてひさしの中が暗くならないで明るい春の日射しが画面に撮って来たと思っています。 実と虚の対比に面白さを感じました。それが強調出来るようにフレーミングに気を付けたつもりです。
イカナゴ漁の撮影に行ったときの岩屋での風景です。雄大な風景を二人が我がもの顔で独り占めしています。至福の時間なのでしょう。
タイトルは「独り占め」です。
イカナゴを積んだ船が帰ってきました。おこぼれをもらおうとカモメたちが群がってきます。今年は、明石海峡での衝突事故のためイカナゴ漁は大きな痛手を受けました。この撮影の数日後、油のニオイがすると言うことで漁が中止されました。

1・2月
2月3日、9日、24日と雪が降りました。早速、久安寺や水月公園に出かけて撮影しました。デジカメでのレンズ交換は気をつけましたがゴミが入りました。レンズ交換は、写真にとっては命だと思います。この弱点を何とか解決して欲しいと思います。