(1) | 日本への伝来 |
(2) | 花があるときは葉がなく、葉があるときは花がない |
(3) | たんぼの畦・土手・お墓などに多いのはなぜ? |
(4) | マンジュシャゲってどういう意味? |
(5) | いつから忌み嫌われる花になったの? |
(6) | もし、食べたら? |
(7) | こんなにも役に立つ花でした |
(8) | 彼岸花の呼び方 |
(9) | 彼岸花を詠んだ詩 |
(10) | 参考にした本 |
日本特有の植物と考えられていましたが、第二次世界大戦中に、中国の揚子江の上流で彼岸花の原種が発見され、仏教や稲作と一緒に伝わってきたと考えられるようになりました。 |
日本の彼岸花は3倍体で種子がなく、鱗茎で増える形で分布しています。 中国の揚子江流域では、8月に花を開く2倍体であることから中国が原産地とされています。 |
毒があるが、鱗茎(球根)をすりつぶして水にさらすと毒が抜け、食用になるので、稲作や仏教とともに、飢饉の時のための救荒植物として中国から伝わって、野生化したと考えられます。 |
秋に地中から花茎を伸ばし、開花し、花が枯れてから葉が出て翌春まで繁る。夏には葉も枯れて休眠する。 |
「葉見ず花見ず(ハミズハナミズ)」とも言われるのは、
花と葉が一緒には出ないからであり、 「捨子花(ステゴバナ)」と言われるのは、花の時には葉(親)がないので、親から見放され、捨てられた花という意味です。 |
目次へ
たんぼの畦や畑や川の土手やお墓や寺院に多いのはなぜか。
1 | 彼岸花の球根には澱粉が多量に含まれているので、救荒植物と して畦道に植えられました。 |
2 | 鱗茎(球根)は、鍬などで寸断されてもすぐ再生するので密集 して咲くようになったようです。 |
3 | この鱗茎は自分で地中にもぐります。畦にころがった鱗茎から 出た根が地中に入ると根が縮んで、鱗茎を地中に引きず り込みます。(ヒガンバナの根にしわが寄って いるのはそのためです。) これが畦の 強化になるので意識的に植えられた そうです。 |
4 | モグラや野ネズミから田畑を守るためにも畦や周囲に植えたと もいわれます。 |
5 | 墓場に多いのは、先祖の供養のために植えたからと考えられています |
法華教の<摩訶曼陀羅華曼珠沙華>(まかまんだらげまんじゅしゃげ)から出ており 、「摩訶」は大きいこと、「曼陀羅華」はチョウセンアサガオのこと、「曼珠沙華」は「赤い花」という意味でヒガンバナをさすものであるといわれています。要するに 「天上の赤い花」 と言う意味です。 |
原産地の中国では、この花は縁起の悪い花ではありませんし、吉凶に最も厳しい日本の生け花の世界でさえ、不吉な花とか禁花などではなく、大らかに立てて鑑賞し、供花にしていました。 また、法華教や梵語からは、昔は大切な仏花となっていたと考えられます。 それでは、いつから忌み嫌われる花になったのでしょうか。おそらく椿の落花が「首切り」に通じるとして嫌ったという江戸時代からだろうと思われます。 |
デンプンを多く含んでいますが、リコリン (C16H17O4N) などの アルカロイド も含まれ有毒です。 嘔吐や下痢などを伴い、はなはだしい場合は、呼吸麻痺を起こすそうです。 |
1 | 水にさらしてアルカロイドを溶解すると無毒になります。多くのデンプンが含まれているので飢饉の時には、団子などにして食べたようです。 1. 伊勢地方ではこの団子をヘソビダンゴ、ホソビダンゴと呼んでいるそうです。 2.天明の飢饉は、日本中に90万の餓死者を出したといわれる悲惨な出来事ですが、そのとき、代用食にするために彼 岸花の市が立ったという記録があます <毒の抜き方> 鱗茎を細かく砕き、一昼夜以上流水に浸すと毒が洗い流される。 |
2 | アルカロイドは去痰、催吐薬として薬用に利用されます。 |
3 | 肩こりや乳腺炎に鱗茎をすりおろして患部につける。 |
4 | 膝関節などの水腫れを取るのに足の裏に貼る。 |
5 | 良質のデンプンがとれる。 1.和服の糊付けの糊として使われた。 2.粘着力が強いため、戦争中に大陸まで飛ばした気球を作るのにこの糊が使われました。 3.この糊で張った者は虫に食われる事がないといわれ、屏風やふすまの下張り、表具細工に用いられました。 また、本箱にこの粉末を入れておくだけで、虫除けになったそうです。 |
彼岸花の呼び方は、非常にたくさんあります。ある記録によりますと400を超えるそうです。その一部を紹介しましょう |
私なりに次のように分類してみました |
1. | 形や生態からの名前 | |
2. | 墓地や寺院などに生えていることによる名前 | |
3. | 球根が苦く、汁が唇などにつくと刺激があり、有毒である事による名前 | |
4. | 首にかけて遊んだりする事による名前 | |
5. | 子供を(毒から)守るために、嚇して遠ざけるための名前 | |
6. | その他 |
1. 形や生態からの名前
ヒガンバ | テンガイバナ(天蓋花) | ハミズハナミズ(葉見ず花見ず) | ステゴバナ(捨子花) | ケナシイモ |
2. 墓地や寺院などに生えていることによる名前
ソウシキバナ | ソウレンバナ(隠岐・瀬戸の島) | ジゴクバナ(備前・日向) | シビトバナ(京都) | ユウレイバナ(上総・埼玉県) |
ジャランポングサ(群馬) | ゴショウバナ(壱岐の島) | ワスレグサ(信州佐久) | ワスレバナ(遠州北部の山村) | ユーレングサ(徳島県) |
シンダモンバナ(埼玉県) | シレイ(グサ)(土佐) | |||
<参考>ジャランポン(葬式のこと) ゴショウ(後生で墓地のこと) ワスレグサ・ワスレバナ(本来は墓の上に生ずる草という意味らしい |
目次へ
3. 球根が苦く、汁が唇などにつくと刺激があり、有毒である事による名前
ドクバナ | シタコジケ | シタカリバナ | シタマガリ | テグサリバナ |
シビレバナ | ハコボレ(神奈川・静岡) | シブラ | シビレ | シブライ |
4. 首にかけて遊んだりする事による名前
ジュズカケバナ | ジュズバナ(播磨・三河・石見) | オリカケバナ | ケサカケ(熊本県南部) | ケサバナ(宮崎県西部) |
ヨメノカンザシ(和歌山) | ||||
<参考>ジュズバナ・オリカケバナ(この花の茎を折って、数珠の形に真似て首にかけて遊ぶ) |
5. 子供を(毒から)守るために、嚇して遠ざけるための名前
テクサリ(大和:竹之内村) | シタコジキ(大和:竹之内村) | ハコボレグサ(富士山南麓) | ハッカケバナ | ハッカケバアサン |
ハカゲバナ(大分県南海南郡) | テハレグサ(伊予:大三島) | ヒゼンバナ(紀州:尾鷲) | ヤクビョウバナ(石見:津和野) | ニュウドウバナ(石見) |
ドクスミラ | ヘビバナ | |||
<参考>ヒゼン(いやな皮膚病の名) ニュウドウ(癩病のこと) |
6. その他
キツネノイモ | キツネバナ(出雲) | カラスノマクラ | キツネノタイマツ(大阪・兵庫) | チョウチンバナ(和歌山・山口) |
「長崎物語」と「ヒガンバナ」 『長崎物語』(梅木三郎作詞 佐々木俊一作曲) 昭和14年頃大流行
赤い花なら曼珠沙華 阿蘭陀屋敷に雨が降る 濡れて泣いてるじゃがたらお春 未練な出船の ああ鐘が鳴る ララ 鐘が鳴る <注> ジャガタラはインドネシアのジャカルタの古称 |
江戸幕府が鎖国政策をとったとき、在留欧人を国外
に追放した。在留欧人の中には日本の女性との間に子 をもうけたものもあったので、1639年(寛永16年)、
その子孫・縁者をもジャガタラに退去させた。 伝えるところによると、お春はオランダ人を父とする美しい娘であったが、異人の血を引く者として追放された一人である。彼女たちが望郷の切情を知己や親戚に送ったのが、いわゆるジャガタラ文である。 「ジャガタラお春」と「ヒガンバナ」とは直接的には何の関係もないが、どちらも異国的なものとして結びつけたのであろう。 (「四季の花事典」 麓 次郎 八坂書房) |
曼珠沙華あればかならず鞭うたれ | 高浜虚子 | |||
草刈の薙ぎ倒しけり曼珠沙華 | 村上鬼城 | 曼珠沙華俄に畦の高くなり | 石田勝彦 | |
曼珠沙華竹林に燃え移りをり | 野見山朱鳥 | 嫁ぐはまた隠るる如し曼珠沙華 | 山上樹実雄 | |
曼珠沙華抱くほどとれど母恋し | 中村汀女 | 水呑んで鴉があるく曼珠沙華 | 菊池一雄 | |
つけぬけて天井の紺曼珠沙華 | 山口誓子 | とび火して空へつづけり曼珠沙華 | 今瀬剛一 | |
曼珠沙華天のかぎりを青充たす | 能村登四郎 | その奥に黒が兆して曼珠沙華 | 能村研三 | |
曼珠沙華花咲く野に出よ観世音 | 橋本鶏二 | 曼珠沙華どこそこに咲き畦に咲き | 藤後左右 | |
眼の中に古びし写真彼岸花 | 角川照子 | 曼珠沙華わが墓どころにも咲くか | 清水基吉 | |
津軽じょんがら濤の高さに曼珠沙華 | 角川春樹 | 近よりてわが息かかる曼珠沙華 | 村上冬燕 | |
ふるさとに何残し来ぬ曼珠沙華 | 村越化石 | 手に持てば束ひんやりと曼珠沙華 | 加藤三七子 | |
曼珠沙華いえのまはりに雨が降る | 千代田葛彦 | |||
|
||||
葉みず花みず秋野に ぽつんと咲いたまんじゅしゃげ から紅に燃えながら 葉の見えぬこそさびしけれ |
中 勘助 |
花の大歳時記 森 澄雄 監修 角川書店 | 資源植物事典 柴田桂太 北隆館 | |
草木の野帖 足田輝一 朝日新聞社 | 花と樹の大事典 植物文化研究会編 柏書房 | |
四季の花事典 麓 次郎著 八坂書房 | 大阪薬科大学ホームページ | |
ヒガンバナの博物誌 栗田子郎著 研成社 | 日本植物方言集(草本類篇) 日本植物友の会編 八坂書房 | |
野草雑記 柳田国男著 八坂書房 | 世界有用植物事典 平凡社 | |
日本の彼岸花 松江幸雄 文化出版局 |